お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Oct

28

第 9 回ケモインフォマティクス若手の会 交流会

団体名は「若手の会」、イベント名は「若手の会 交流会」です。

Organizing : ケモインフォマティクス若手の会

Hashtag :#chemo_wakate
Registration info

Description

第 9 回ケモインフォマティクス若手の会は、ケモインフォマティクスや計算化学に興味のある大学生・大学院生や若手研究者が一堂に会して、若手同士の研究交流を促進することを目的としています。また、同日午後からスタートする「ケモインフォマティクス討論会」に参加する前の準備体操のような側面も持っています。

開催地

東京大学 本郷キャンパス 山上会館

開催日

2019年10月28日(月)  

スケジュール

9:30-12:30 第 9 回ケモインフォマティクス若手の会

・チュートリアル(ソフトウェア・テクニック紹介)

・ライトニングトーク(研究紹介・職務内容紹介)

・自己紹介

・テーマディスカッション

14:00-18:10 ケモインフォマティクス討論会(1日目)

チュートリアル(ソフトウェア・テクニック紹介)

ご自身が使っているソフトウェアや計算テクニックの小ネタなどを紹介してください。発表時間は 5 〜 10 分を目安とします。誰もが知っている話でも構いません。それを改めて耳にして勉強になると思う方もいらっしゃるはずです。

登壇予定者(順不同、敬称略)

  • 井上貴央、加藤涼太、沼田康平(東京大学工学系研究科)「化学データに対するデータ解析入門(仮)」
  • 寺島千絵子(富士通研究所)「デジタルアニーラを用いた分子構造の類似度評価について」
  • 高木亮(奈良先端科学技術大学院)「反応経路の自動探索法」

ライトニングトーク(研究紹介・職務内容紹介)

ご自身の研究内容、職務内容などを紹介してください。発表時間は 2 〜 3 分を目安とします。

登壇予定者(順不同、敬称略)

  • 吉田一輝(熊本大学大学院自然科学教育部)「機械学習によるMarcus理論の再現性調査」
  • 樋口千紗(九州大学先導研)「高分子のガラス転移温度予測」
  • 巳上幸一郎(相模中央化学研究所)「計算化学を利用した材料開発(仮)」
  • 堤拓朗(北海道大学総合化学院)「次元縮約法に基づく化学反応経路の可視化(仮)」
  • 山崎陽一(JSR株式会社)「xenonpyの紹介(仮題)」
  • 永野駿介(奈良先端科学技術大学院大学)「金属錯体を触媒とするアルキド樹脂重合機構の理論的解明」
  • 奥野博貴(奈良先端科学技術大学院大学)「第14属元素化合物の結合性と安定性に関する理論研究」
  • 田中弥(ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社)「質量分析における未知構造推定」

自己紹介

専門的なことを紹介できない方は自己紹介をお願いします。発表時間は 1 分を目安とします。

登壇予定者(順不同、敬称略)

  • 伊藤真利子(東京大学大学院)
  • 海谷雄士(第一三共株式会社)
  • 山口凌平(AGC株式会社)
  • 都地恭拡(三洋化成工業株式会社)
  • 藤芳明生(茨城大学工学部)
  • 富山顯(東京大学大学院工学系研究科)

上記リストは、このWebページに掲載する許可をいただいた登壇者の方のみ表示しています。

テーマディスカッション

チュートリアルやライトニングトークで取り上げた話題や、その他に参加者が気になる話題について語り合い、その内容を参加者で共有します。

提案テーマ例

  • 表現学習や可視化のテクニック、ベイズモデル
  • モデルの活用について、例えば http://qsardb.org/ のようなサイトに、皆さんはご興味があるか?
  • 分子の逆設計手法について情報収集したいです。
  • 分子構造を記述子に置き換えた際の変数選択方法や事例。
  • 機械学習、MIにおける量子化学計算の活用方法
  • データの集め方&少ないデータでMIやる工夫
  • GTM や Structure generator の使い方など聞きたいです。
  • 小規模データセットから、機械学習を用いることでどの程度化学的な事象の説明が可能となるか、Marcus理論を対象に学習データ数や記述子の相互作用の有無から議論を深めたい。
  • 有機合成の合成・逆合成経路予測の現状など

参加費

一般・大学院生 1000円(会場利用料として当日徴収します)

大学生 無料 (学生証をご持参ください)

参加事前登録締切

2019年10月24日(木)17:00

事前登録は終了しましたが、当日飛び入り参加もOKです。

参加登録フォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSclYPVPv15BbLM8Wgy8pkGk2F5U5ihgFFfSy9wSpNmGZMXtoA/viewform

リンク

ケモインフォマティクス討論会 http://funatsu.t.u-tokyo.ac.jp/cicsj42/

ケモインフォマティクス若手の会 https://chemo-wakate.connpass.com/

ケモインフォマティクス若手の会公式ツイッター https://twitter.com/chemo_wakate

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

chemo_wakate

chemo_wakate published 第 9 回ケモインフォマティクス若手の会 交流会.

06/19/2019 11:37

第 9 回ケモインフォマティクス若手の会 交流会 を公開しました!

Group

ケモインフォマティクス若手の会

日本化学会ケモインフォマティクス部会の若手の会のページです。

Number of events 10

Members 47

Ended

2019/10/28(Mon)

09:30
12:30

Registration Period
2019/06/18(Tue) 00:00 〜
2019/10/24(Thu) 23:30

Location

東京大学山上会館

東京都文京区本郷7丁目3-1(東京大学本郷キャンパス構内)

Organizer