Sep
30
第6回 Pythonによる初学者のためのケモメトリックス講習会 初級編
Pythonの基本操作からインストールからPLS・SVMモデルの構築まで
Organizing : 日本化学会情報化学分科会
Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 50 |
---|
Description
Overview
毎年行っているケモインフォマティクス入門講座を今年もします!まずは昨年に引き続きケモメトリックス講習会-入門編です。
- 主催: 公益社団法人 日本化学会 情報化学部会
- 会期: 2017年9月30日(土)10時~18時
- 会場: 株式会社 DeNA(渋谷オフィス) 当日9時30分までにヒカリエ11Fオフィスエリア受付前に起こしください
- 企画: 北里大学 山﨑 広之(実行委員長)・吉田 智喜、近畿大学 中村 真也、東京工業大学 小寺 正明、東京大学 田中 雅人、明治大学 金子 弘昌、株式会社 DeNA ライフサイエンス 久保 竜一
プログラム
10:00-12:00 Pythonを用いた基本的な演習
- 講師:久保 竜一(株式会社 DeNA ライフサイエンス)
13:00-18:00 ケモメトリックスの基礎およびPythonの演習
- 解説担当:小寺 正明(東京工業大学 生命理工学院)
- 演習担当:山﨑 広之(北里大学薬学部)
参加費
- 正部会員(一般)および正部会員(学生):無料
- 非部会員(一般):4,000 円
- 非部会員(学生):2,000 円
参加方法
connpassでの受付はしていないので申し込みフォームからご応募ください
事前準備
Docker インストールと実行
使用するOSに応じて、それぞれ下記のドキュメントに従いDockerのインストールを行い、 docker run hello-world
が実行可能なように事前に準備をお願いします。その他のチュートリアル解説ページも有益なので興味があれば予習してみてください。当日の講座内ではDockerの解説は行わず、あくまでハンズオン実行環境としてのみ使用する予定です。
cf.
学べること(予定です)
Jupyter notebookの基本 & Python3の基本文法
dockerで起動したコンテナ内のJupyter notebookを使用して、Python3の基本文法を学びます。
cf.
PandasとNumpyの特徴
ケモインフォマティクス分野でPythonを使っていると重宝されるライブラリの基本を学びます。
cf.
資料はこちらで公開予定
chemo-wakate/tutorial-6th
写真は フリー素材ぱくたそ から
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.